お疲れ様です!
年末門松つくりその2っす。
え~っとどこまで行ったっけ…。(・・;)
そうそう
斜めに切ったんだっけ(^▽^)/
そしたら今度は竹の表面を藁でゴシゴシこすって磨いていきます。
藁なんかよりもっと簡単できれいになりそうなものがホームセンターとかにいっぱいあると思うが…(-_-;)
そこは長老たちの意見をしっかり聞きましておとなしく従います(^▽^)/
お疲れ様です!
年末門松つくりその2っす。
え~っとどこまで行ったっけ…。(・・;)
そうそう
斜めに切ったんだっけ(^▽^)/
そしたら今度は竹の表面を藁でゴシゴシこすって磨いていきます。
藁なんかよりもっと簡単できれいになりそうなものがホームセンターとかにいっぱいあると思うが…(-_-;)
そこは長老たちの意見をしっかり聞きましておとなしく従います(^▽^)/
磨き終わりましたら3本をまとめて縛ります。
中、子供。
左、お父さん。
右、お母さん。
ハイ!お茶にしましょうかね~(^▽^)/
写真の順番が前後しちゃった(-_-;)
とりあえず鉢に立てるところまでいったのでここでお昼にしましょうかね~!(^^)!
お腹もいっぱい!
ほんのり気持ちよくなって、午後の部に入ります。
まずは藁を少しずつ取り分けて揃えて二束くらいにします。
鉢に藁ひもを巻き一人がそれを抑えてもう一人が少しずつ10本くらいかな、こぶし二個分くらいの所で藁を折り鉢に巻き付けていきます!
共同作業よ(^^♪
鉢の周りくるっと一周巻き終わったらここで肝心の男結び…という…たぶん結び名はほかにあると思うが難解な結び方でキッチリ絞める!
男結び!
ピンっと元気に上を向くように(;'∀')
その結び加減で翌年の運勢みたいなものも・・・!
鉢に巻いた藁を下は掌の横幅でぐるっと切りそろえ上も鉢が隠れる程度で切りそろえる!
そしたら今度は松の出番!
大きさを見て一番立派な松を真ん中にして左右とバランスを見て差し込んでいく。
ここまで来たら最後は稲わらを整えたときに出てきたお米や、赤や黄色の飾りつけをして完成です!!
皆さんの持ち寄りの料理やお酒でとってもしあわせな気分!
持ち寄りの一つでカモを持ってきた人がいまして、僭越ながら捌かせていただきました。
もちろんやったことないですよ(・・;)
そうそうカッポ酒もいただきました。
カッポカッポと音が鳴る(^^♪
竹の香りのカッポ酒!
大変おいしくいただきました!
次回はもっと上手にできるかなあ(^▽^)/
|
046-286-3616
7:00 〜 16:00
|